
「Webライターとして活躍し始めたけど、会計ソフトってどんなものを選べばいいのか分からない」とお悩みではありませんか?
ここでは、会計ソフトの選び方のポイントやおすすめの会計ソフトをご紹介します。
この記事を最後まで読んでいただけたら、自分にぴったり合う会計ソフトを見つけることができます。
会計ソフトの利用を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください!
- 会計ソフトは2種類:月額/年額支払いのクラウド型、買い切りのインストール型
- 会計ソフトの選び方:コスパ、画面操作がしやすいか、外部の金融サービスとの連動の有無
- 無料でお試しできる!おすすめの会計ソフト3種類:人気No.1【free】、使いやすさで選ばれている!【マネーフォワード】、起業家応援キャンペーンあり【弥生】無料で登録
\この記事の執筆者/

- Twitter:@マダム嫁子→日常やライター・看護師お役立ち情報など更新中!
- ブログ:なんちゃって三つ子育児~双子と年子、時々息子~→育児漫画を連載しています
会計ソフトとはどんなもの?
会計ソフトとは、個人事業主が売り上げや取引先をPC上の帳簿で管理するのに必要なもの。
確定申告をする際にも、会計ソフトは重要な役割を果たします。
簿記の知識がある方なら、帳簿の記入は難しいことではありませんが、知識のない人間は会計ソフトを利用するのが手っ取り早いと言えるでしょう。

脱税や粉飾決算の指摘を受けないためにも、会計ソフトの料金をケチって自力でやろうとするのはやめようね!
青色申告・白色申告とは
確定申告には大きく2つの種類があり、どちらの申告を行うかによって、会計ソフトの必要性が変わります。
白色申告 | 青色申告 | ||
特別控除 | なし | 10万円(林業の事業者)/55万円(65万円) | |
帳簿の種類 | 単式帳簿 | 単式帳簿/複式帳簿 | |
決算書作成 | 収支内訳書 | 貸借対照表・損益計算書 |
白色申告は単式簿記といって、一つの勘定科目に絞って記録するので、入力が簡単。
必ずしも会計ソフトを使わなければならないということはありません。
一方、青色申告は複式簿記といって、勘定科目が複数あり、入力がやや複雑。
ただし、最大65万円の特別控除が受けられ、所得税の節税や、国民健康保険料の額を抑えられるといった効果が得られます。
また、青色申告には会計ソフト以外に、「開業届」と「所得税の青色申告承認申請書」の届け出が必要となります。
青色申告の利用を検討している方は、届け出も併せて済ませておきましょう!
会計ソフトにはクラウド型とインストール型がある
会計ソフトは、「クラウド型」「インストール型」の2種類。
- クラウド型:インストールの必要がなく、PCやスマホなどを使ってオンライン上でデータを管理する方法
- インストール型:ソフトをPCにインストールしてオフラインでデータを管理する方法
クラウド型 | インストール型 | |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
インストール | × | 〇 |
対応デバイス | PC、スマホ、タブレット | PCのみ |
コスト | 安い | 高い |
口座やカードとの連動 | 〇 | × |
データの共有 | 〇 | △ |
クラウド型・インストール型のどちらが向いているか、詳しく説明していくので参考にしてみてください!
クラウド型がむいている人
クラウド型は、忙しい方やできるだけ事務作業に時間をかけたくない方に向いています。
PC以外にスマホやタブレットなど、複数のデバイスからデータを管理できるので、出先や隙間時間を活用して帳簿の入力も可能です。
また、クラウド型の大きな特徴として、クレジットカードやネット銀行の口座とも連動しています。
手打ちで帳簿を管理する手間を、できるだけなくしたい方におすすめです!
コストも年間1万円前後。
まずはお試しで会計ソフトを利用してみたい方には、嬉しい料金設定です。
これから会計ソフトの利用を検討している方は、まずクラウド型にしましょう!
インストール型が向いている人
インストール型は、インターネット環境に左右されることなく、帳簿の管理をしたい方に向いています。
買い切りのため、最初のコストはかかるものの、購入時のバージョンで数年間使用できる場合があります。
(オプションサービスや税率変更などの更新は別途料金が必要)
ただし、PCのハードディスクの容量を消費したり、手動でバージョンアップをしなければならなかったりと、少々手間を感じることが多いです。
個人での帳簿の管理というより、法人の帳簿の管理に向いているといえるでしょう。
会計ソフトの選び方のポイント
自分の希望する条件や目的に合っている会計ソフトを選ぶには、ポイントを抑える必要があります。
そこで、会計ソフトを選ぶポイントをご紹介していきます!
詳しくご紹介するので、会計ソフト選びにお悩みの方は参考にしてください!
コストパフォーマンス
会計ソフトは、自分の利用したい機能を使える会計ソフトやプランを選びましょう。
「安い」「人気だから」という理由で、適当に会計ソフトを選んでしまうと、使いたい機能が使えないまま利用しなければならなくなります。
多くのクラウド型の会計ソフトでは、月額制か年払いを導入しています。
また、同じ会社でも、プランに応じて受けられるサービスが異なっています。
会計ソフトの料金が無駄な支払いにならないように、検討したうえで利用を決めましょう。
無料お試し期間のある会計ソフトで、画面の操作方法や各種サービスを利用してみるのもおすすめです!
\無料トライアルをお試しできる会計ソフトはこちらから!/
>>使いやすさで選ばれている!【マネーフォワード】無料プランの登録
使いやすい画面操作
「画面操作がしやすい」「画面を見やすい」と感じる会計ソフトを選ぶのがおすすめです。
帳簿は普段使い慣れていないので、画面動作がしにくいと、ストレスが溜まってしまいます。
実際の画面操作は、無料登録から確認できるので、まずは気になる会計ソフトの使い心地をお試ししてみましょう!
\無料トライアルをお試しできる会計ソフトはこちらから!/
>>適度なカラーリングで見やすい【free】無料プランの登録
外部サービスとの連動
クラウド型の会計ソフトは、インターネットバンキングやクレジットカードとの連動できるという強みがあります。
勘定科目ごとに手入力しなくても良いので、面倒な労力を省けます。
ただし、会計ソフトごとに対応しているネットバンキングやクレジットカードの会社が異なるので、自分が利用しているネットバンキングやクレジットカードに対応しているのか、確認しておきましょう!
また、開業前に仕事用のネットバンキングやクレジットカードの作成を検討している方は、年会費永年無料の楽天カード&楽天銀行の口座開設がおすすめです!
\開業届提出前に、事業用のクレジットカードとしても最適!/
おすすめのクラウド型会計ソフトの比較!
クラウド型の会計ソフトで人気なのは、の3種類。
多くの個人事業主に利用されています。
各種会計ソフトの比較は次の通りです。
【free】 | 【マネーフォワード】 | 【弥生】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
値段・プラン |
年額11,760円(月980円) 月額プラン1,180円 |
年額9,600円(月800円) 月額プラン980円 |
初年度無料(2年目以降8,000円) |
操作画面 | ◎:派手すぎないカラーリング | 〇:モノトーンかつシンプルで分かりやすい | △:本格的な画面で事務っぽい印象 |
外部サービスとの連動 | 〇 | 〇 | 〇 |
確定申告への対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
サポート対応 | チャット・メールサポートあり | チャット・メールサポートあり | ×(プランの変更で対応可能) |
それでは、各種会計ソフトについて詳しくご紹介していきます!

ちなみに私は【free】を利用中です!
【freee】ダウンロード数人気No.1
【free】は、確定申告への不安が強い方におすすめです。
〇×のチェックで、手軽に確定申告の書類を作成できます。
また、メールやチャットでのサポートが受けられるので、帳簿の付け方で不安な時でも安心して確認できます。
また、スマホからの電子申告にも対応しており、確定申告前に税務署に行かなければならないという手間を感じません。
自宅にいながら、確定申告を済ませることができます!
時間の節約ができるので、空いた時間で仕事やプライベートを充実させられます。
また、連携している金融機関は3,200以上。
ネットバンキングやクレジットカードの明細から自動でデータを取得してくれるので、手作業での入力が必要ありません。
レシートで写真を摂れば、金額や日付を読み込んでくれるので、領収書の管理も簡単です。 初めて確定申告を行う!という方におすすめしたい会計ソフトといえます。
年明けの確定申告に備えて帳簿を管理したいという方は、【free】の利用を検討してみましょう!
【マネーフォワード】他社からの乗り換えも簡単
【マネーフォワード】は、シンプルな画面操作を希望している方におすすめです。
帳簿の画面がとてもシンプルなので、初めて会計ソフトを利用するという方でも不安なく画面操作が行えます。
他者の会計ソフトを利用した後で、データをインポートして乗り換え可能。
今お使いの会計ソフトからデータを引き継げます。
また、取引明細から勘定科目の自動提案機能があるので、初めての帳簿で「どの勘定科目にすればいいの?」と不安な方のお悩みを解決してくれます。
さらに、電子申告にも対応しているので、確定申告の時期に税務署に並ぶ必要がなく、自宅で24時間確定申告を行えます。
できるだけ簡単に、日々の帳簿管理を行いたいという方は、【マネーフォワード】の利用を検討してみてください!
>>使いやすさで選ばれている!【マネーフォワード】無料プランの登録
【弥生】開業したての個人事業主を応援!
【弥生】は、初年度の支出をできるだけ減らしたいと考えている方におすすめです!
初年度の無償キャンペーンを行っており、より手厚いサービスを受けたいと考えている方は、初年度半額でグレードアップしたプランを利用できます。
また、【弥生】は開業した個人事業主を応援している「起業家応援キャンペーン」も実施中。
起業&開業2年以内の方を対象に、2年間無償でベーシックプランが利用できます。
開業したてで、収入が不安定なのでできるだけ支出を減らしたい方は、【弥生】の利用を検討してみましょう!
会計ソフトでよくある質問!Q&A
会計ソフトをはじめて利用するので、よく分からない」という方は多いです。
できるだけ会計ソフトの選び方を失敗することなく、スムーズに利用していきたいですよね。
そこで、会計ソフトでよくある質問に詳しくお答えしていきます!
会計ソフトが必要な所得はいくら?
20万円の所得を超えると、確定申告の必要が出てきます。
そのため、確定申告の予定がある方は、会計ソフトの利用を検討してみましょう。
特に、開業届を提出した個人事業主の方が、「青色確定申告や会計ソフトがよく分からないから…」と、特別控除を受けられない白色申告にしてしまうのはもったいないことです。

個人事業主は、会社員と違って、自分で節税対策をできる働き方でもあるんだよ!
帳簿の付け方に慣れるまでは、メールや電話でのサポート機能を受けられる会計ソフトを利用するのがおすすめです。
多少コストがかかってもったいなく感じるかもしれませんが、青色申告で節税対策をした方が断然お得ですよ!
\参考までに看護師ライター2カ月目の収入/

1カ月1万6,000円以上稼いだら確定申告が必要です!
開業したら会計ソフトが必要なの?
開業したからといって、必ずしも会計ソフトが必要とは限りません。
ただし、年間20万円の所得がある場合、開業届の提出の有無に関わらず、確定申告を行います。
特に開業届を提出している方は、特別控除を受けられる青色の確定申告を受けられます。
義務ではありませんが、節税対策としてぜひ青色確定申告を受けたいところ。
青色申告は帳簿が複雑なので、会計ソフトを利用するのがベストです!
会計ソフトを利用して、自分らしく働こう!
今回ご紹介した会計ソフトは、満足度の高さから人気が高く、実績も豊富。
確定申告への不安が強い方でも安心して確定申告に臨むことができます。
副業やフリーランスとしてWebライターで活躍している人にとって、確定申告は避けて通れない大切なもの。
年間の収入が20万円を超えそうになったら、会計ソフトの利用を検討してみましょう!
確定申告へのお悩みを解決すれば、「帳簿の管理をどうすればいいのか分からない」というお悩みに振り回されることなく、日々のお仕事に取り組めます。
自分らしく働くために、自分に合っている会計ソフトを選んでみてくださいね!
\無料トライアルをお試しできる会計ソフトはこちらから!/
>>使いやすさで選ばれている!【マネーフォワード】無料プランの登録
コメント