看護師がママライターになるには?スケジュール例や収入の体験談も紹介

看護師ママライター 看護師ライター

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク
マダム嫁子
マダム嫁子

こんにちは!

看護師ライター・コンテンツディレクターとして活動するマダム嫁子です!

「看護師がママライターになるにはどうすればいいの?」と悩んでいるママ看護師は多いのではないでしょうか。

ここでは、看護師のママライターに求められるスキルやママライターのメリット・デメリットなどについて詳しくご紹介していきます!

さらに、ママライターとして活動する筆者のスケジュール例や収入の体験談も解説します。

この記事を最後まで読み終えていただけたら、看護師がママライターになるのに必要なスキルや流れが分かるでしょう。

ママライターとしての働き方に興味がある看護師の方は、ぜひ参考にしてください!

 

スポンサーリンク

看護師がママライターで求められるスキル

ここでは、看護師がママライターで求められるスキルについて詳しくご紹介していきます。

どのようなスキルを身に付ける必要があるのか確認してみましょう!

 

①文書作成に必要なPCツールの使い方

文書を作成するのに必要なPCツールは、Wordだけではありません。

多くのメディア・企業で、Google chromeの機能である「Google Document」や「Google spreadsheet」を指定して、納品物の作成を依頼します。

マダム嫁子
マダム嫁子

特にGoogle spreadsheetで構成案を作成し、Google Documentで執筆するメディアが多いです。

普段からPCツールを操作する機会が少ない方は、Google chromeの機能に慣れておきましょう。

また、Google DocumentやGoogle spreadsheetは、スマホ向けのアプリもあります。

文章の推敲やリサーチ不要の執筆物であれば、スマホから対応することも可能です。

スマホも活用してライティングを進めたい方は、「Webライターの仕事はスマホでできる?パソコンが必要な作業とは」でご紹介しているので確認してみましょう!

 

 

②ライティングスキル

ライティングスキルは、Webライターとして欠かせない基本的なスキルです。

読みやすく分かりやすい文章を執筆するには、以下の流れに沿って進めます。

ライティングの基本的な流れ

  1. 上位表示サイトを確認して情報を網羅的にリサーチする
  2. ユーザーにニーズに合わせて構成案を作成する
  3. リサーチした内容をまとめて執筆する
  4. 書き終えた文章を見直して推敲する

Webライターは難解な専門用語を分かりやすく説明したり、語弊が生じないような表現を心がけたりする必要があります。

また、誤字脱字の多い執筆物は、クライアントからの信頼を失う原因の一つです。

納品前に執筆した記事をしっかりチェックして、より完成度の高い執筆物をクライアントに納品しましょう。

 

③SEOの知識・スキル

SEOとは、Googleの検索結果画面に上位表示させるためのスキルです。

上位に表示されるほどユーザーからのクリックが見込めるので、多くの企業・メディアでSEO対策がとられています。

SEO対策はWebマーケティングの視点からKWを選定することから始まりますが、Webライターが行うSEO対策は以下の通りです。

Webライターが行うSEO対策

  • KWを入れこんだタイトル・見出しを作成する
  • 記事内の文章にKWを使用する
  • KW以外にサジェストKWも盛り込む

また、SEOとは別に、モバイルユーザーを意識して記事のタイトルは35文字以内におさめたり、簡潔な一文を心がけたりすることも大切です。

 

④コミュニケーション能力

業務委託契約の在宅勤務であっても、ディレクターやクライアントと連絡をとる機会は少なくありません。

連絡ツールは企業・メディアによって異なるので、指定のツールがあればその都度登録しましょう。

特に多用されるツールは以下の通りです。

Webライターが主に使用する連絡ツール

  • Gmail
  • ChatWork(チャットワーク)
  • Slack(スラック)
  • Zoom
  • Google meats

また、医療従事者はビジネスマナーが求められない働き方ではあるため、ビジネスマナーを身に付けていない医療ライターは少なくありません。

他のライターとの差別化を図り、ポジティブな印象につなげるには、ビジネスマナーに配慮しましょう。

 

⑤得意とする分野や専門資格

Webライターとして活躍するには、得意とする分野や専門資格が強みとなります。

特に看護師のママライターなら、看護師としての勤務経験のほか、妊娠・出産・育児、女性の健康といった分野で活躍できるでしょう。

また、すでに取得している資格やスキル、経験だけを活かすのではなく、新たに学び直すことも大切です。

看護師ライターから人気が高い検定や資格を確認してみましょう。

看護師ライターから人気が高い検定や資格

  • 薬機法管理者
  • 化粧品検定1~3級
  • YMAA認証マーク

ただし、中には受講や受験、資格維持などの費用がかかるものもあります。

マダム嫁子
マダム嫁子

筆者は無料で取得できるYMAA認証マークや化粧品検定3級、フェムテック検定3級を取得済みです!

予算や今後受注したいジャンルに合わせて、資格や検定の取得を検討してください。

 

⑥SNSやブログなどの運営力

TwitterやInstagram、note、個人ブログといった自身のメディアを運営することで、様々なメリットが期待できます。

SNSやブログによるメリット

  • ライティングやSEOのスキルを磨ける
  • ポートフォリオとして活用できる
  • フォロワー数が多いアカウントは実績としてカウントされる

特に、看護師ライターが受ける医療案件は、NDAを締結することがほとんどなので、実績としてポートフォリオに掲載できません。

個人ブログなら実際のライティングやSEOのスキルを提示でき、受注率のアップにつなげられるでしょう。

 

⑦chatGPTなど生成AIの知識

近年では、chatGPTを始めとした生成AIツールが導入される機会が増えつつあります。

生成AIツールのメリット

  • 自分では思いつかないアイディアを出せる
  • 文章の校正作業の効率化に役立つ
  • 多様な言語での翻訳が可能

2024年1月現在において、chatGPT4.0の性能は正確ではありません。

間違った情報や古い情報を含んでいる可能性があるため、人の目や手を介した編集・チェックが必要不可欠です。

生成AIを用いたライティングは、企業・メディアによって判断が分かれるところではあるものの、できるだけ最新の動向を追い、最低限の知識は身に付けるようにしましょう。

chatGPTについては過去記事の「話題のchatGPT!Webライターの生き残り戦略や活用方法とは?」でご紹介しているので、気になる方はチェックしてみましょう!

 

 

スポンサーリンク

看護師がママライターになるメリット

看護師がママライターになるメリットについて詳しく解説していきます。

どのようなメリットがあるのか確認してみましょう!

 

在宅勤務で収入が得られる

Webライターは自宅にいながら収入を得られる「在宅勤務」が可能です。

2020年に新型コロナウィルス感染症が流行し、働き方が現場から在宅にシフトした看護師が少なくありません。

ママライターとして活躍できれば、現場で感染症に罹患する心配がないので、家庭内に感染症を持ち込むリスクを減らせるでしょう。

マダム嫁子
マダム嫁子

「子どもが喘息やアトピーなど持病があって、感染症の罹患を避けたい」という方にも向いています!

また、育児休暇から復帰したら子育てへの理解を得られず、「今の職場で働き続けても良いのか」と悩んでしまう方は多いです。

業務委託のWebライターは人間関係のトラブルに左右されにくいので、育休明けのママ看護師ならではの悩みから解放されるでしょう。

 

子どもや家族の時間を優先できる

Webライターは納品物の納期が決まっているものの、作業時間に指定はありません。

そのため、子どもや家族と過ごす予定やイベントがある場合、あらかじめ作業を前倒しして行うことが可能です。

事を休む必要がないので、収入ダウンの心配がないのも嬉しいポイントと言えるでしょう。

 

看護師や育児の経験を活かせる

ママ看護師は、「医療的な視点に立って、妊娠・出産・育児の経験を活かしたライティングができる」という強みがあります。

近年、GoogleではE-A-T-Tを重視する傾向があるため、リアルな体験談を執筆できるWebライターは需要が高いです。

E-A-T-Tとは?

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

得意な専門ジャンルが複数あることで、受注率や収入のアップが期待できるでしょう。

 

子どもの体調不良や行事に合わせて働ける

多くの施設やクリニックで、看護師の配置基準が定められています。

子どもの体調不良などを理由に突然休んでしまうと、他の看護師に出勤してもらわなければなりません。

また、子どもの園や学校の行事・イベントは平日に行われることが多く、頻繁に休むケースもあるでしょう。

常勤看護師なら有休を消化できますが、パートタイム看護師だと給与が発生しません。

一方、Webライターなら子どもが突然体調を崩したり、園や学校のイベントに参加したりする場合、自分でスケジュールを調整しながら働けます。

仕事を休む連絡を入れずに済むので、精神的な負担が少ないでしょう。

 

スポンサーリンク

看護師がママライターになるデメリット

看護師がママライターになるデメリットについて詳しく解説していきます。

先述したメリットと比較して、ママライターが自分に合った働き方なのか検討してみましょう。

 

収入が不安定になりやすい

業務委託の場合、基本的にはクライドソーシングサイトの案件に応募したり、企業・メディアへの直接応募などによって、案件を受注する必要があります。

そのため、「常勤看護師に比べて収入が不安定になりやすい」というデメリットが挙げられるでしょう。

ただし、仕事をする時間帯に制限がないので、自分でスケジュールを調整することが可能です。

安定して案件を受注できるようになれば、「子どもの体調不良や学校・園のイベントなどに合わせて仕事を休む必要がなく、パートタイム勤務より安定して稼げる」という方も少なくありません。

 

自分でスケジュールを組まなければならない

納期が決まっているだけの業務委託契約の場合、稼働時間帯の指定は特にありません。

そのため、自分でスケジュールを管理して仕事をこなしていくスキルが求められます。

時には複数の案件を同時に進め、完納を目指すケースもあるでしょう。

「スケジュール管理が苦手」「ダブルタスクをこなせない」という方は、難しさを感じやすいです。

もしもスケジュールを組むのに不安を感じるようであれば、クラウドワークスを始めとしたクラウドソーシングサイトで時給制の案件に応募してみましょう。

毎月の稼働時間がおおよそ決まっている上、案件によっては稼働時間帯が決められているので、スケジュール管理が苦手な方におすすめです。

 

安定して稼げるようになるまで時間がかかる

Webライターは即金性が高いものの、始めてすぐにまとまった収入が入るとは限りません。

特に近年では初心者のWebライターが飽和しており、案件を受注しにくくなっています。

また、より高単価な案件に応募するには、時間をかけて経験を積み、スキルや知識を習得しなければなりません。

安定して稼げるようになるまで時間がかかるため、挫折する方が多いのです。

できるだけ早く安定して稼げるようになりたいなら、Webライター向けのライティング講座の受講を検討してみましょう。

中には、案件を紹介してもらえたり、直接営業や単価アップの交渉などを教えてもらえたりと、収入アップにつながる講座も増えつつあります。

ライティング講座に興味がある方は、過去記事の「初心者Webライターにおすすめのライティング講座!無料体験はある?」をチェックしてみましょう!

 

 

スポンサーリンク

【体験談】看護師ママライターのライフスタイル

看護師ママライターのライフスタイルとして、筆者の1日のスケジュール例や子どもの登園日数などを紹介していきます。

育児と両立させながら働けるのか、参考にしてみてください!

 

1日のスケジュール

「ママライターは実際にどんなスケジュールで過ごしているの?」と気になっている方は少なくありません。

そこで、筆者の実際のスケジュール例をご紹介していきます。

時間 詳細
6:00 起床、旦那氏の送り出し、SNSチェック
7:30 娘たち起床、朝食の用意、身支度 息子が中学校へ登校
9:00 娘たちを保育園に送る
9:30 洗濯物や掃除など家事を行う
10:00 仕事を開始する
16:00 息子が帰宅する
17:00 仕事を切り上げる、夕食の下ごしらえをする
17:30 保育園のお迎えへ行く
18:10 帰宅後に夕食を準備する
18:50 旦那氏が帰宅してから家族全員で夕食を摂る
19:50 風呂に入る
21:10 娘たちを寝かしつける
22:00 ブログ作業や簡単な仕事を済ませる
24:00 就寝

業務委託契約なので、もしも娘たちが体調不良で園を休んでも、仕事そのものがなくなるわけではありません。

以下の二択から選ぶ必要があります。

子どもが体調不良で休んだ場合

  • 前倒しで終わらせておくか
  • 予定より後倒しで作業して納期までに納品するか

娘たちを在宅保育していると、昼間に集中して稼働するのが難しいので、寝かしつけ後に朝方まで稼働することもあります。

 

子どもの登園日数

我が家は4歳の双子と3歳の末娘が同じこども園に通っています。

特に双子は極低出生体重児(1,500g未満)で生まれたためか身体が弱く、保育園2年目でも月の半分ほどしか登園できていません。

マダム嫁子
マダム嫁子

ちなみに2023年12月の登園日数を計上してみたところ、10日でした…

また、娘たちはほぼ三つ子のようなものなので、一般的な姉妹よりも精神的な結びつきが強く、誰かが体調不良で休む場合、一緒に休まなければ気が済みません。

そのため、ワンオペで3人育児をこなしながら、夜間やスキマ時間で稼働しています。

 

収入の目安

筆者の具体的な収入について言及するのは差し控えますが、看護師として10日出勤するよりははるかに高い収入を得ています。

もちろん、首都圏の常勤看護師として夜勤ありで働くのに比べれば、少ない収入かもしれません。

しかし、月に10日ほどしか登園できない状況で、今の収入を得られるのはWebライターに転向したお陰だと感じています。

過去の収入については「看護師ライターの収入は?在宅ワークで月収20万円稼いだ体験談を紹介!」で紹介しているので、興味がある方は読んでみてください!

 

 

スポンサーリンク

看護師がママライターになるには?

ママ看護師がWebライターになるには、ステップを踏んでいくことが大切です。

そこで、看護師がママライターになるにはどうすればいいのか、詳しくご紹介していきます。

 

クラウドソーシングサイトに登録する

ママライターとして活動を始めたいなら、まずはクラウドソーシングサイトに登録して、気になる案件に応募してみましょう。

クラウドソーシングサイトで案件を受注し、実績やスキルを積むことで、より高単価な案件に挑戦しやすくなります。

ただし、看護師としての経験やスキルを活かせる医療案件は、初心者の受注が難しいです。

単価が低い案件の方が参入障壁が低いので、初心者のうちは育児やトレンドといったジャンルの受注を検討してみましょう。

実際に筆者がクラウドソーシングサイトを利用して1カ月目の収入は過去記事の「看護師ライター1カ月目の収入を公開!初心者・副業でも稼げる方法とは」で紹介しています。

初心者におすすめの案件のジャンルや文字単価が気になる方はチェックしてみてください

 

 

育児系のキュレーションサイトをチェックする

クラウドソーシングサイトでスキルや実績を積み、自信が持てるようになったら、育児系のキュレーションサイトをチェックしてみるのもおすすめです。

多くの育児系キュレーションサイトでは、ママライターを募集しています。

クラウドソーシングサイトのように手数料がかからない上に、大手のメディアなら安心感があるでしょう。

 

気になる案件に応募する

クラウドソーシングサイトやキュレーションサイトなど、気になる案件を見つけたら積極的に応募しましょう。

求められるスキルは案件によって異なり、一般的なライティングの案件では以下の通りです。

一般的なライティングの案件で求められるスキル

  • 構成案の作成
  • 記事執筆
  • 画像選定
  • 簡単なHTMLタグの挿入
  • WordPressへの入稿

工数が多いほど納品までに時間がかかるため、作業効率が悪くなります。

「記事執筆のみ」や「WordPressへの入稿が不要」といった案件なら、記事執筆に集中して取り組めるのでおすすめです!

また、ある程度経験年数を重ねると、SNSやクラウドソーシングサイト経由でスカウトされる機会が増えます。

しかし、初心者のうちは自ら案件に応募しなければ案件の受注につながりにくいので、複数の案件に応募してみましょう。

 

仕事を受注・納品する

案件に応募後、先方との契約に進めたら、納品物を執筆して納品しましょう。

業務委託契約だと簡易的に案件を受注できますが、報酬が発生する以上、責任を持って納期を厳守しなければなりません。

クラウドソーシングサイトは先方から「仮払い」がされてから作業を開始することで、報酬の未払いを避けられます。

また、基本的なライティングスキルやレギュレーション、SEOの知識などは実際に案件をこなしながら覚えていく必要があります。

特に、「半角の英数字を使う」「一文は簡潔にまとめる」「箇条書や表を活用する」といったレギュラーションは共通ですが、中には、クライアントごとに定められているものも少なくありません。

多くのクライアントが気にするポイントを把握することで、他のクライアントとの取引でも活かせるでしょう。

クラウドソーシングサイトで効率よく稼ぎたい方は、過去記事の「Webライターにおすすめのクラウドソーシングサイト!選ぶポイントも紹介」でご紹介しているのでチェックしてみてください!

 

 

スポンサーリンク

看護師がママライターになる際に知っておきたいこと

「看護師がママライターになるには、どういったことを知っておいた方がいいの?」と不安に感じてしまう方もいるかもしれません。

そこで、看護師がママライターになる際に知っておきたいことについて詳しくご紹介していきます。

 

公務員看護師の場合は副業が禁止されている

公務員看護師は副業が禁止されており、もしも副業をしていることを職場に知られてしまうと、懲戒処分の対象となる可能性があります。

もしもWebライターとして活動したいなら、他の職場に転職してから始めましょう。

また、公務員看護師ではなくても、就業規則で副業が禁止されている職場でWebライターを始めるのはおすすめできません。

トラブルに発展する可能性もゼロではないので、あらかじめ職場の就業規則を確認しておくと安心です。

公務員看護師に副業の取り扱いについては、過去記事の「最強!公務員看護師になるには?メリット・デメリットや年収・給与を紹介」で確認してみてください!

 

 

年間20万円以上の収入があれば確定申告が必要

もしも看護師ライターとしての収入が年間20万円を超えるようであれば、確定申告が必要です。

開業届の提出は必須ではないものの、控除額が大きい「青色申告」を行うには、開業届を提出しておきましょう。

また、近年では、クラウド会計ソフトで帳簿を管理し、電子確定申告を行う人が増えています。

マダム嫁子
マダム嫁子

筆者は「freee会計」を愛用しています!

インボイスにも対応している上、サポート体制が整っているのも安心ポイントです。

落ち着いて確定申告に臨めるように、早めにクラウド会計ソフトの導入を検討しましょう。

Webライターにおすすめのクラウド会計ソフトや記帳代行サービスは「めんどくさい確定申告が楽ちん!Webライターにおすすめの会計ソフト」でご紹介しているので、気になる方は読んでみてください。

 

 

フリーランスでも子どもは保育園を利用できる

自宅が職場のフリーランスでも、認可保育園を利用することができます。

もちろん、こども園や幼稚園の1号認定を受け、延長保育を利用するのも差支えはありません。

就労証明書は自分で書く必要があるほか、自治体によっては開業届や収入を証明する通帳の写し、確定申告の控えなどの提出を求められるでしょう。

必要な書類は自治体に確認し、慌てて用意することがないように注意してください。

フリーランスの看護師ライターに興味があるなら、過去記事の「フリーランス看護師ライターとして働く方法を紹介!稼げるコツとは?」を読んでみましょう!

 

 

スポンサーリンク

まとめ

看護師がママライターに転向することで、在宅勤務で収入が得られたり、子どもや家族の時間を優先して働けたりします。

また、看護師や育児の経験を活かせるため、安定した収入にもつながりやすいでしょう。

もしもママライターとして活躍したいなら、クラウドソーシングサイトや育児系のキュレーションサイトをチェックして、気になる案件に応募するのがおすすめです。

ワーキングマザーであることが証明すれば子どもは保育園を利用できます。

積極的に収入アップを目指したいなら、ママライターとしてフリーランス独立も視野に入れてみましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました