
こんにちは!
11歳長男、2歳双子、1歳年子末娘のワンオペ4人育児に日々奮闘する看護師ママのマダム嫁子です!
「看護師国家試験に合格して、春から看護師入職が決まったけれど、用意するものって何かあるの?」とお困りではありませんか?
看護業務に必要なものを用意してから入職することで、スムーズに看護業務をこなせ、先輩や同期から一目置かれる存在になります。
ここでは、予算4万円以内で買える、看護師に必要なもの10選について詳しく説明します!
この記事を最後まで読み終えていただけたら、新人看護師に必要なものが分かり、入職前にためらうことなく用意できます。
「春から新人看護師になる」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
- 予算1万円以下で絶対に買いたい文具品:はさみや印鑑、名札入れなど
- 予算3万円で買える看護師グッズ:ステート、パルスオキシメーター、着圧ソックスなど
- 新人看護師でもOKなデザインや購入時期:シンプルなものを選ぼう、入職してからでも問題なし
\この記事の執筆者/

Twitter:@マダム嫁子
ブログ:なんちゃって三つ子育児~双子と年子、時々息子~
→Twitterにて我が家の知育や食育など更新中!
→ブログでは育児漫画×育児特化ブログをお楽しみいただけます!
春から新人看護師!必要なものってなに?
看護師国家試験もしくは准看護師試験の合格、おめでとうございます。
はれて看護師の仲間入りですね!
看護師として入職する前に看護師のグッズを買っておくと、配属先の病棟でスムーズに業務をこなせ、先輩から一目置かれる新人看護師として、同期と差をつけられますよ。
そこで、必要なものについて詳しく説明していきます。
新人看護師が入職前に買っておくべき文具品:5選
目立たないようですが、実は看護師にとって文具品は必須アイテム。
文具品を充実させることで、業務中のストレスや時間のロスから解放されるんですよ。
私がおすすめした文具品は次の5つです。
- オーガナイザー:1,500円前後~
- 印鑑:2,000円前後~
- ナースはさみ:1,000円前後
- 名札:100円前後~
- 電卓:4,000円前後
必要な場面や、よく使う理由、おすすめポイントなどについて詳しく説明していきますね!
オーガナイザー

新人看護師は、メモやカンペなど業務中の持ち物が多いです。
そこで、消毒用のボトルも入れられる大きめのオーガナイザーを用意しておけば、ポケットがぱんぱんにならず、動きやすいです。
印鑑

印鑑はWチェックや回覧版のサインなどで頻繁に使います。
キャップタイプのものですと、ポケットの中でキャップが外れて大惨事になったり、出すのにまごついたりします。
キャップレスで、リールキーホルダーを取りつけられるものならすぐに使えますし、ポケットが汚れる心配もありません。
ナース用はさみ

ナース用のはさみも、スキントラブルの処置時などに活躍する必須アイテムです。
はさみはバンジーストラップつきのものを選べば、落とす心配がありません。
ポケットやオーガナイザーなど、使用頻度によって保管場所を選べます。
名札

名札は、ネックストラップ付だと、ケア時にうっとうしくなります。
もしも排便後のおむつ交換時に、ネックストラップの名札がぶら下っていたら、ひやりとしませんか?
クリップタイプのものならケア時に邪魔にならず、汚染の心配もないので安心です。
シンプルなもので良ければ、100円均一でも買えますよ!
電卓

電卓は、アラーム機能付きのものを選びましょう。
点滴の滴下数の計算以外に、スケジュール管理に役立つ優れモノです。
病棟看護師のタイムスケジュールはかなりタイト。
術後ケアや点滴交換、時間で決まっている配薬など、まさに分刻みです。
アラーム機能付きのものであれば、忘れがちなケアや観察などのタイミングを忘れません。
インシデント防止のためにも、絶対に買っておきましょう。

輸液ポンプやシリンジポンプを使う病棟でも買っておくべし!業務中はスマホのアラームが使えないので、看護師のスケジュールに慣れるまではアラームが合った方がいいよ!
看護学生を卒業したからには欲しいナース小物:5選
看護学校の実習とは異なり、看護師になってからは病棟で過ごす時間が長くなります。
基本的には病棟のものを使わせてもらえたり、病院支給ですが、自前で用意した方が業務がスムーズにこなせるナース小物があります。
そこで、看護師になったからには買っておきたいナース小物5選をご紹介します!
- 着圧ソックス:1,000円前後
- スクラブ:2,000円前後
- パルスオキシメーター:5,000円前後~
- ステート:15,000円前後~
- ネックライト2,000円前後~
必要な場面や、よく使う理由、おすすめポイントなどについて詳しく説明していきますね!
着圧ソックス

看護師はリーダー業務に就くようになれば、デスクワークも増えますが、基本的には勤務中立ちっぱなしです。
特に新人看護師はナースコールに追われ、走り回るので、勤務割ごろには足がクタクタに疲れてしまいます。
そのため、むくみ予防のために着圧ソックスを買っておくと良いです。
抗菌・防臭加工のあるものなら、蒸れによる足の臭いを防げますよ。
スクラブ

看護師の制服は病院支給で、4セットほど受け取れます。
多いように感じるかもしれませんが、クリーニングに出すので、案外ギリギリの枚数です。
枚数が足りなくなって、同じ制服を2回連続で着なければならないこともあります。
正直、勤務中不快で仕方ありません。
もしも、自前の制服を用意して着てもよいのであれば、買い足しておきましょう。
ただし、色やデザインの指定の有無を確認してから、購入をお勧めします。
自前のスクラブを買っておけば、後々転職した際に、介護施設や訪問看護ステーションなどでも着られるし、派遣のアルバイトでもスクラブがあると便利です。
また、生理の量が多い人は、念のためズボンも1本買っておくことをおすすめします。
パルスオキシメーター

余裕があるなら、自前のパルスオキシメーターを購入しておきましょう。
病棟にもパルスオキシメーターはありますが、3~4つ程度しかありません。
SATの測定は、ルーティンではないので、呼吸器疾患や循環器疾患の方など、観察の必要な方にのみ行います。
しかし、VS測定時に争奪戦になり、新人看護師は使わせてもらえないということはあります。
急変に立ち会った際に、咄嗟にSAT測定ができるのも嬉しいポイント。
もちろん、新人看護師を優先的に使わせてくれる人もいるけれど、みんなが優しいとは限りません…。
ステート

もしも、看護学生時代に安いノーブランドのステートを購入してしまった人は、この機会に医療ブランドの質の良いステートを購入しましょう。
ステートは一生ものです。
私自身、10年ほど前に購入しましたが、故障もなく使えています。
医師が使うような高いものではなく、15,000円ほどが妥当な値段です。
特に、リットマンはコスパが良く、医師・看護師共に人気が高いのでおすすめです。
ユーザー率は高いですが、色が豊富で周りの人とかぶりにくいですし、名入れもできるので、自分だけのオリジナルのステートになりますよ。
もしも、他の人に間違って持っていってしまうのが心配なら、ステート用のキーホルダーもあるので、ついでに購入してみてくださいね!
ネックライト

夜勤が始まるころには、ネックライトを購入しておきましょう。
夜勤が始めるタイミングは、各病院の新人教育の指導方針によって異なりますが、夏前くらいから夜勤が始まるかもしれない心づもりでいると良いでしょう。
ネックライㇳは首からネックレス状に下げておくライトのこと。
夜間のラウンド時に両手が空くので、ケアや観察をするのに楽になりますよ。
看護師に必要なものはどこで買うのが正解?
看護師に必要なものは、医療用品を取り扱っている正規の看護師通販で購入するのがおすすめです。
特にアンファミエはトップページが見やすく、買い物がしやすいので、看護師現役時代の私は
アンファミエで購入していました。
\看護師や介護士向け通販国内売り上げNo1!/

看護師通販サイト国内ナンバー1の実績がある人気ぶりです。
ナースシューズや白衣、医療雑貨など看護師向けグッズを数多く取り揃えています。
さらに、購入特典でハンドクリームのプレゼントがあったり、SALEページが充実しているので、お得に購入できるのは嬉しいポイントですよね。
取り扱っているブランドやキャラクターも種類が豊富なので、自分の好みに合ったデザイン・性能のものを購入できますよ。
看護師に必要なものに関するお悩み!Q&A
「看護師に必要なものを買うのに失敗したくない!」と思う方は多いのではないでしょうか?
「折角お気に入りのものを買ったのに病院では使わなかった」、「使ってはいけないものだった」なんて、悲しいですよね。
そこで、私自身の実体験をふまえて、看護師に必要なものを買う際のお悩みにお答えします!
キャラクター物でも大丈夫?色の指定は?
私が入職した病院では、ナース小物や文具品に関するデザインや色の指定は、「スクラブは白のみ」ということくらいでした。
ただし、髪飾りの色の指定が厳しく、紺や茶色、黒のみという病棟もありました。

紺地に細いゴールドのラインが入っているシュシュを使ってたら、先輩に華美だと激しくののしられました。先輩、ピンクのシュシュ使ってますやん…。
心配であれば、派手な色やキャラクター物は避けて、シンプルなデザインのものを選ぶのが無難でしょう。
入職前に買わないと遅い?
入職後に購入してからでも充分間に合います。
就職してしばらくは新人研修が行われ、その後病棟に配属されて、業務はシャドウイングから始まります。
まずは新人研修に参加して、様子を見ながら少しずつ買い足していっても良いでしょう。
予算が少ないので、本当に最低限のものだけ欲しい
看護師になったと言っても、奨学金の返済などで、お金に余裕のない人は少なくないはず。
初任給も病院によって差があります。
もしも予算が少ないという場合、25,000円で次のものを用意しましょう。
- 着圧ソックス:1,000円
- 印鑑:2,000円
- ナースはさみ:1,000円
- 名札入れ100円
- 電卓:4,000円
- ステート:15,000円

もしも既にステートを持っているなら、10,000円以下で用意できるよ!
他に必要なもの・欲しいものがあれば、お財布と相談しながらゆっくり揃えていきましょう。
必需品グッズを用意して周りと差をつけよう!
看護師に必要なものは予算4万円以内で買うことができます。
看護師になったからには可愛い文具品やナース小物を買いそろえて、楽しい気分で入職したいですよね。
特に看護師通販のアンファミエなら、お気に入りのデザインや性能の文具品・ナース小物を見つけることができます。
必需品グッズはモチベーションが上がるだけでなく、看護業務もスムーズにこなせるようになり、自分に自信を持てますよ。
デキる新人看護師として先輩から一目置かれる存在になり、同期と差をつけましょう!
コメント